AviUtlで出来ること

AviUtlは、無料で利用できる『動画編集&エンコーダーツール』です。シンプルな操作方法により、誰でも簡単に高クオリティな動画を作成することが出来ます。
無料で利用できるにもかかわらず『Adobe Premiere Pro』などの有料ソフトに劣らない性能を持っており、令和の時代でもまだまだ通用。初心者の方にもオススメです!
- 動画と音声ファイルを合成する
- 複数の動画を繋ぎ合わせる
- 画像・音楽・動画ファイルの読み込む
- 字幕・テロップを入れる
- MP4やAVIファイルに出力する
- 音量の調整が出来る
- 様々なフィルター効果を使える
- 画像を編集しサムネイルを作れる
AviUtl | 編集ツール本体 |
RePOPn | MP4・MP3ファイルを読み込むプラグイン |
かんたんMP4出力 | 編集したファイルをMP4形式で出力 |
AviUtlをダウンロード
まずは『AviUtlのお部屋』にてAviUtl本体をダウンロードしましょう。
いくつかのファイルのダウンロード・移動・上書きを行います。面倒くさいかもしれませんが数分で終わるので大丈夫です!

▲一番上の最新バージョンをダウンロードしましょう。

▲下の方の『omake』から『AviUtlと拡張編集Plugin等のセット』もダウンロードしておきましょう。

▲本体ファイルを展開してみると、中身はこんな感じです。

▲omakeのファイルを展開するとこんな感じ。


▲最新バージョンの『aviutl.exe』を『omake』フォルダ内にドラッグし、ファイルを上書きしましょう。

▲先ほどの『omake』フォルダに、最新バージョンの『aviutl.exeファイル』が移動できたら完了です。
MP4・MP3ファイルの読み込みに対応させる
動画編集を行うにあたって、MP4・MP3ファイル(投稿されているほとんどの動画・音楽の形式)を読み込みたい場面が多くなると思うので、必要な方は設定しましょう。

▲『RePOPn』というサイトの『ダウンロード』内にある、1番上の『L-SMASH Works』ファイルをダウンロードしましょう。

▲ダウンロードした『L-SMASH_Works』フォルダ内の4つのファイルを、先ほど展開した『AviUtl本体』のフォルダ内に移動させましょう。
- wcolor.auc
- lwdumper.auf
- lwinput.aui
- lwmuxer.auf
この4つのファイルをAviUtl本体フォルダに移動。

▲AviUtl本体フォルダに移動。『plugins』内に移動しても大丈夫です!
AviUtl起動時にエラーが発生する場合
※『正しくないイメージ』と表示されエラーが発生してしまう場合は、ファイルが壊れている可能性があります・・・。
『こちらのサイト』から修正ファイルをダウンロード出来るようです。同じように4つのファイルをAviUtlフォルダに移動し、上書き保存をしてみて下さい。
優先度の設定
このままだと、動画を読み込めない等のトラブルが発生する可能性があるので、優先度の設定を行いましょう。

▲aviUtl.exeを実行し、左上の『ファイル』→『環境設定』→『入力プラグイン優先度の設定』を選択。

▲『L-SMASH Works File Reader』を1番下に移動。
下にあるプラグインほど優先度があがります。他に導入している似たような『ファイル読み込みプラグイン』と競合しないようにするために有効です。
MP4出力できるようにする
動画を投稿する際、推奨される動画形式が『MP4』です。
AVI(特に圧縮されていないサイズの多きいファイル)での投稿も可能ですが、エンコードに時間がかかる・投稿した際に画質が落ちる・サイズが大きいので保存しにくい・・・、といった感じでデメリットが多いので、MP4ファイルへの出力をオススメします。

▲『かんたんMP4出力配布ページ』から『easymp4.zip』をダウンロード

▲ダウンロードしたフォルダ内の『easymp4.auo』を選択。

▲AviUtl本体のフォルダ内、もしくは『plugins』内に移動しましょう!

▲起動方法は、左上の『ファイル』→『プラグイン出力』→『かんたんMP4出力』を選択。

▲左下の『ビデオ圧縮』を選択。

▲画質と音質を設定。画質を100まで上げてのエンコードをオススメ。

▲ファイル名を設定したら『保存』をクリック。
エンコードにかかる時間ですが、編集するファイルのサイズ・編集内容・パソコンのスペックによって変わってきます。30分くらいの動画だと、大体15~30分ほどかかります。
数年前までは『x264』など、細かく設定しての出力が主流でしたが、現在では動画サイト側が自動で再エンコードを行い、様々な画質に対応させてくれるため『かんたんMP4出力』による大雑把な最高画質出力で充分です。
AviUtlの使い方
今回はAviUtlの初期設定方法を解説させていただきました!
AviUtlの初心者向けの基本操作方法については、下記のリンクにて解説しています。良かったら参考にしてみて下さい!

