コメントを放送画面に表示する方法

視聴者からのコメントを配信画面に表示したい場合『マルチコメントビューアー』『コメントジェネレーター』という2つの無料ソフトを使用することで可能になります。
マルチコメントビューアー
配信サイトのURLを収得し、コメントを表示させるツール。
コメントジェネレーター
コメントビューアーで収得したコメントをOBSなどの配信ソフトに表示させるツール。
今回は、配信ソフト『OBS Studio』を用いての方法を解説します。OBSのダウンロード・設定方法は下記の記事を参考にしてみてください。

1.マルチコメントビューアーを設定する
Multi Comment Viewerは、配信のURLを収得し『視聴者コメント』『ユーザーID』を表示出来る無料ツールです。複数の配信ページのコメントを同時に収得することが可能なため、マルチ配信を行いたい場合にも便利です。
ますは下記のURLから配布ページにアクセスし、ダウンロードしましょう。

▲上部の『接続を追加』をクリック。

▲ドロップダウンから配信サイトを選択し、配信ページのURLを『URL.放送ID等』のスペースに入力。『ブラウザ』から放送を開いているブラウザを選択。

▲右上の『接続』クリックし、コメントが表示されれば成功!
『接続の追加』をクリックしURLを追加することで複数の配信のコメントを同時に表示させることが可能です。
2.コメントジェネレーターを設定する
CommentGenerat(コメントジェネレーター)は、コメントビューアーで収得したコメントをOBSなどの配信ソフトに表示させることが出来る無料ツールです。
ますは下記のURLから配布ページにアクセスし、ダウンロードしましょう。

▲一番上の最新ファイル『hcg_0_0_8a.zip』をダウンロードしましょう。

▲ファイルを展開し『hcg_setting.exe』をダブルクリックし起動。

▲参照をクリックし、コメジェネの場所・・・、つまりこのファイルが入っているフォルダ『hcg_0_0_8a』を選択します。

▲コメントビューアーを起動し『プラグイン→コメジェネ連携』を選択。『HTML5コメジェネと連携』にチェックを入れます。
3.OBS側で読み込む

▲OBSを起動し『追加→ブラウザ』を選択。

▲『ローカルファイル』チェックを入れ『参照』からコメントジェネレーターフォルダ内(先ほど展開したhcg_0_0_8a内)の『CommentGenerator.html』を選択。

▲コメントが表示されれば成功!
もしエラーが出る場合は『コメントジェネレーター配布サイト』から『hcg_0_0_8a.zip』よりも古いファイルをダウンロードし、設定し直しましょう。
その他カスタマイズ
今回は『配信画面に視聴者コメントを表示させる方法』を解説させていただきました。その他の便利なカスタマイズは下記の記事にて紹介しています。参考にしてみて下さい!

